住吉塾とは

合気道『住吉塾』は、(公財)合気会登録の道場です。

週4回(火・木・金・日)稽古しています。

稽古スケジュール・場所

一般部は日・火・木・金の週4回、少年部は日・金の週2回の稽古です。

稽古場所は、主に洗心館・目俵市民体育館・北千里市民体育館です。

今月のスケジュールはこちら

入会案内

見学・無料体験はいつでも受け付けています。

お気軽にお問い合わせください。

会費についてはこちら

稽古風景

道場長の紹介

住吉 立(七段) 合気道歴:50年間

これまでに師事した先生
① 清水郁夫先生 三菱合気道部創始者:21年間
② 本部道場・渡邊信之先生(八段):12年間
③ 本部道場・大澤勇人先生(八段):23年間
④ 嶋本先生(八段):20年間    ※重複期間あり

道場長のメッセージ

 日本では特に少子高齢化が大きな社会問題になっています。 老いた時に介護を受けようと貯蓄をしていても、介護施設、介護者、医療従事者等の不足により、思うような支援が得られないのが現状です。 また、実際に介護を受ける立場になると、思うように動けない寂しさ、悔しさは想像を遥かに超えるものです。 認知症、引き籠りも個人の尊厳を失い、寂しい限りです。 やはり、人としての幸せは、生涯人にはお世話にならず、自分の事は自分でして、自由な生活を楽しむことです。 そのためには、40代、50代の更年期障害が始まる前から、生活リズムの中に合気道の稽古を織り込むことです。 稽古によって、心身を活性化し、鍛え、日々健康で前向きな生活をし、生涯現役で過ごすことが最大の幸せなのです。

 また、子供達もただ勉強が出来るだけでは駄目です。 いじめに負けず、不登校にならず、引き籠りにならず、勉強したことが応用でき、リーダー的存在になり、自分の能力を発揮できる様な人になることが求められます。 その為には、協調性、持続力、決断力、行動力、自立力が身につく合気道の稽古をお奨めします。 当道場は3歳以上、小学校6年生以下を少年部としています。 尚、当道場は親子での稽古をお奨めしています、子供の成長は速いです、親も稽古を通じて成長する必要があります。

『稽古指導内容(例) 動画はこちら』

MENU
PAGE TOP